歯周病🦷の方にこそ、摂取してもらいたいビタミンとは?🍋✨

みなさん、こんにちは。
かわせみデンタルクリニックです🦷♪
今回は歯周病の予防や進行を抑制する「ビタミン」についてお話します😊
歯周病の方にこそとって欲しいビタミンとは?
ビタミンC
☆美白効果といった美容効果で知られるビタミンCは、お肌だけではなくお口の健康を保つためにも大切な栄養成分です。
<ビタミンCが歯周病にも効果的な理由は?>
歯肉は多くのコラーゲン線維から構成されています。歯と歯肉と歯を支えている骨を結びつけているのも、コラーゲンです。しかし、歯周病により歯ぐきのコラーゲン線維が破壊されると出血などのトラブルを引き起こします。

ビタミンCには、コラーゲンの合成を促進する効果があるため、歯肉炎で破壊されたコラーゲン線維の再生を手助けします。
ビタミンCは、歯周病の予防と、歯肉の健康に深く関わっているのです。
ビタミンE
☆ビタミンEには、血行促進作用と抗酸化作用があります。

<ビタミンEが歯周病にも効果的な理由は?>
歯肉の血液の流れが悪くなると免疫システムが著しく低下し、歯周病菌が大幅に増加します。
ビタミンEには血行促進作用があり、免疫力の低下を防ぎます。
また、歯肉の組織を破壊する活性酸素を抑制する働きもまり、歯肉の健康を保ちます。
ビタミンC、ビタミンEを含む食べ物は?
☆「ビタミンC」を多く含む食品として、赤パプリカや黄色いキウイフルーツなどがあります。
パプリカを1/2個使用した料理や、黄色のキウイフルーツは1個分で成人の1日の推奨量を満たせます。

ビタミンCは上記の野菜や果物だけでなく、その他の食品にも含まれています。食品によってビタミンCの含有量に幅はありますが、野菜や果物をバランスよくとり入れた食事をすることで、1日のビタミンCの推奨量を満たすことができると思います。
☆「ビタミンE」を多く含む食品には、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ドライトマトなどが挙げられます。

ビタミンEはベニバナの種子を原料とする「サフラワー油」やマーガリンといった植物性油脂にも多く含まれています。
さまざまな食材をこまめに取り入れて、食事全体での摂取量を増やしていくと良いでしょう。
バランスのとれた食事で、予防しましょう!
バランスのとれた食事や、規則正しい生活を心がけることは歯周病予防にも非常に大切です✨
今回ご紹介したビタミン・食材以外にも、歯周病や虫歯予防、免疫力をアップしてくれる食材は多くあります。それはまた別の記事でご紹介できればと思います😊♪
お口の中でお困りのことがありましたら、ぜひかわせみデンタルクリニックまでご相談ください♪
👀 初診の方のご予約はこちらから
※2回目以降の方は、お電話にてご予約をお願いいたします。
📞047-409-2988