コラム|船橋の歯医者|かわせみデンタルクリニック

初診のみ
WEB予約
電話予約
初診のみ
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

唾液って、実はすごいんです👀✨唾液のはたらきについて🦷

みなさん、こんにちは。
かわせみデンタルクリニックです🦷♪

今回は、唾液のはたらきについてお話したいと思います。

唾液の役割とは?

 唾液は、1日に約1000~1500mlほど分泌されます。
みなさんは、唾液がどのような役割を担っているか知っていますか?

▢抗菌作用
 唾液中にある酵素が、細菌の活動を抑えて繁殖を防ぎます。

▢免疫作用
 唾液に含まれる免疫物質が、風邪やインフルエンザなどを予防します。

▢消化作用
 唾液に含まれる酵素がでんぷんを分解して、食べ物の消化を助けます。

▢自浄作用
 お口の中の細菌や食べかすを洗い流し、虫歯や口臭を防ぎます。

▢再石灰化
 唾液に含まれるカルシウムやリンなどが歯の再石灰化を促し、虫歯のリスクを軽減してくれます。

▢保護作用
 歯や粘膜を唾液タンパクが覆うことで、感染や口内炎などの傷から守ります。

 このように、お口の中の健康を守る役割が唾液には多く存在しています。

唾液の分泌を促すためにできることは?

 では、さまざまな役割をもつ唾液の分泌を促す方法をご紹介します。

1、よく噛んで食べること

 食べ物をよく噛むことで刺激となり、唾液の分泌が促されます。
ゆっくりよく噛んでお食事を楽しみましょう。
良い刺激になるため、ガムや歯ごたえのある食べ物もおすすめです。

2、リラックスして過ごしましょう。

 唾液の分泌は、自律神経によって調節されています。リラックスした状態ではサラサラ唾液が多く分泌され、口の中が潤います。ストレスを感じたり緊張した状態ではネバネバ唾液になります。
食事や寝る時間がバラバラで、自律神経のバランスが崩れると、唾液の分泌に影響します。
規則正しいリズムで生活することが大切です。

3,唾液腺のマッサージを行ってみましょう。

 お口の中には、「耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・舌下腺(ぜっかせん)」と呼ばれる唾液の出やすいポイントが、3ヶ所あります。唾液の分泌を促すために唾液腺を刺激することを、唾液腺マッサージと言います。

それぞれのポイントを、力を入れずに指で軽く圧迫するようにマッサージしましょう。

お口の健康を保つために

 虫歯や歯周病などを防ぎ、お口の粘膜を守るためには、唾液の存在は必要不可欠といえます。

かわせみデンタルクリニックでは、患者様1人1人に合った治療や生活指導などを行っています。
お口の中でお困りのことがありましたら、ぜひご相談ください😊✨
お電話にて、随時ご予約を受け付けております♪

👀 初診の方のご予約はこちらから
※こちらにかかったことのある方は、お電話にてご予約をお願いいたします。
📞047-409-2988

🦷 かわせみデンタルクリニックの予防歯科